今日、ブックオフの前を通り過ぎました。
なんだか、とても懐かしい感じがしました。
そう、私が物販を始めたきっかけは、本のせどりからだったのです。
ビッグトゥモローの記事に毎月と言っていいくらい、せどりに関する特集が組まれていた時期があり、どんなものかと始めたのがきっかけです。
本せどりは、簡単に言うと、ブックオフで105円ぐらいの本を仕入れて、アマゾンで売るというものです。
その当時は、この手法でもそれなりに利益が出ていました。
仕入れはブックオフで本を手にとって、JANコードからアマゾンでいくらで売れているか確認して、利益が出れば仕入れいるというものです。
ただし、あまり売れていないものは仕入れても売れないだけですので、アマゾンのランキングが重要でした。
100万位を超えるようなランクだとなかなかというかほとんど売れません。
逆に10万位以内なら、かなりの確率で速攻で売れていきます。
はじめて、ブックオフに立ったときは、1円でも損をしたくないという心境から、一つも仕入れられなかったことを覚えています。
その後、「仕入れたもの全てで利益をあげなくてよい、トータルで利益をあげればよい」とのマインドセットをして、仕入られるようになりました。
そのときは、105円で仕入れたものが、3000円ぐらいになるものもあり、せどりの魅力にはまっていきました。
その後、ブックオフの値付けが厳しくなったことなど、いろいろな要素があり、本のせどりではあまり利益が出なくなってきたので、CD/DVDのせどりへと対象を移していきました。
(もちろん、この時期でも本のせどりだけで稼ぎ続けていた人もいました。)
CD/DVDのせどりは、アマゾンで売ることは変わりありませんが、仕入れはヤフオクもしくは海外のアマゾンですることが多かったです。
ブックオフで仕入れする場合は、外出しなければなりませんでしたが、ヤフオクや海外のアマゾンから仕入れする場合は、仕入れから販売まで全て在宅でできてしまうのです。
この快適さに、私自身かなり魅力を感じていました。
そして、仕入れでの思い出は、イタリアのアマゾンからの仕入れでした。
それなりに利益がでる商品をみつけたので、けっこうイタリアのアマゾンから仕入れしていました。
イタリアのアマゾンのカスタマーサービスとやり取りするときには、先方は文頭に「ciao(チャオ)」との挨拶があり、これがなんとも、楽しかったです。
今日、ブックオフの前をとおって、せどりをしていた時代を思い出しました。
あのときも必死に生きていました。
今の自分もあの時の自分に負けないよう頑張りたいと思います。