今日も娘と一緒に自習室に来ています。
娘は隣で、集中して勉強しています。
私もかなり集中できています。
しかし、なぜ自習室ってこんなに集中できるのか?考察してみました。
理由1:周りの人がものすごい勢いで勉強(仕事)している
自習室に来ている人は、基本的には勉強もしくは仕事に集中するために来ているので、ものすごい勢いで勉強しています。
例えば、今日などは元旦にも関わらず、その熱気、集中度はすごいものがあります。
こういった環境にいると、「頑張っているは自分だけではない。負けてはいられない」という思いになり、集中力をアップさせてくれます。
理由2:人目が気になる
自習室にいても、もちろんダラダラしたり、サボることもできます。
ダラダラとネットサーフィンすることもできます。
しかし、そうしていると人目が気になるのです。
おそらく、他の人は見ていないとは思いますが、ダラけた人だなと思われたくないので、これが集中力をアップさせてくれます。
理由3:やることが他にない
自習室にいると、他にやることがありません。
そうなると、多少だるくても勉強や仕事をやるしかありません。
だるい中、やっていると時間とともに集中力が上がっていき、いわゆるゾーンに入ることも少なくありません。
理由4:ベッドやソファーなどで横になれない
自宅だと、ちょっと休憩するときにベッドやソファーに横になることが多くなると思います。
しかし、一度横になったがもう最後、その日は二度と勉強や仕事に戻れなくなったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
自習室だと、ベッドやソファーがないのでそんなことになることはありません。
理由5:冷蔵庫などがなく、お菓子の誘惑がない
自宅で勉強や仕事をしていると、ついつい気分転換という名目でお菓子などに手が伸びることも多くなります。
お菓子って食べた後、眠くなったりだるくなったりして、食べ方によっては集中の阻害要因となってしまうこともあります。
しかし、自習室内は基本的には食べることは禁止のことが多く、お菓子に手が伸びることはありません。
理由6:トイレも頻繁には行けない
これは万人に当てはまることではないかもしれませんが、私は自宅で仕事をするときは、なぜだか普段よりトイレに多く行きます。
そして、その度に一度集中がリセットされていました。
たぶん、無意識のうちに仕事から逃げているのかもしれません。
しかし、自習室にいると人目も気になってか、必要以上にはトイレに行くことはありません。
そのため、集中が途切れることなく続きます。
以上、自習室に行くと集中できる6つの理由をあげてみました。
家で集中できないなあと思うときは、ぜひ自習室に行ってみてください。
きっと、想像以上の効果があると思います。